もくじ

ジヒドロテストステロンはハゲの原因と言われています。そのジヒドロテストステロンを減らすのに亜鉛が効果的と言われているのですが、本当なのかについて考察してみました。
ハゲを防ぐためにはジヒドロテストステロンという成分を抑える必要があります。ジヒドロテストステロンとは、男性にとっては母親の胎内にいるときに、男性器を成長させるのに必要なものだったのですが、大人になってくると、ハゲや薄毛、ニキビの原因となり、精力の減退を引き起こす原因にもなってしまいます。
現在は、ジヒドロテストステロンを減らす方法として、亜鉛を取ることが有効とされていますが、『ジヒドロテストステロンを減らすのに亜鉛の効果は本当にあるのか?』という疑問もあるのです。今回は、ジヒドロテストステロンと亜鉛の関係について紹介していきます。
スポンサードリンク
ハゲの原因となるジヒドロテストステロンとは?作用の仕組み

ジヒドロテストステロンとは、骨格や筋肉の成長に必要なテストステロンという成分と、5αリダクターゼが結合してできる成分です。
そして、5αリダクターゼの活動が活発であればあるほど、ジヒドロテストステロンは出来やすいと考えられているので、5αリダクターゼの活動を抑えることができれば、ジヒドロテストステロンを抑制できると考えられています。
5αリダクターゼの活動を抑えるとして有効だと考えられていたのが、亜鉛を含む食べ物です。
関連記事⇒ジヒドロテストステロンを抑制してハゲ進行を防ぐ食材や栄養素まとめ
チェック
ジヒドロテストステロンが多いとハゲてしまう
⇒ジヒドロテストステロンは5αリダクターゼによってできやすくなる
⇒5αリダクターゼの活動を抑えればハゲの進行を止められる!
と考えられているんだね。
スポンサードリンク
亜鉛はハゲ予防に効果あるの?

亜鉛は体のあらゆる場所に存在する必須ミネラルとされています。
亜鉛が不足していると、味覚障害や肌荒れ、抜け毛だけでなく、爪や髪質まで変化してしまうのです。亜鉛が体内にきちんとあることによって、味覚の正常化や、皮膚や髪の毛の健康、アルコール分解、性機能維持などに役立っています。
亜鉛は、新しい細胞がつくられる際のDNAの複製や、たんぱく質の合成に欠かせない物質で、そのため、新陳代謝の活発な細胞ほど多く存在し、その分不足もしやすいと言われています。
亜鉛不足による症状まとめ
- 味覚障害食べ物の味がわからなくなってしまうようです。甘いのに苦いと感じたり、味覚が狂ってしまう。
- 肌荒れ、抜け毛、髪色の変化肌、頭皮、毛根の細胞も新陳代謝が活発だそうで、こうした症状もでるそうです。やはり、亜鉛は頭皮や髪の毛と関係が深い成分。
スポンサードリンク
亜鉛はジヒドロテストステロンを抑制する?しない?

論文によって、ジヒドロテストステロンを抑制したり、増えているというデータがあったりするので混乱してしまうかもしれませんが、ハゲに直接が関係がある5αリダクターゼの論文は、亜鉛が5αリダクターゼを抑制する働きがあるとしています。
亜鉛はジヒドロテストステロンを抑制するのか、しないのかを見ていきましょう。
AGA治療クリニックの先生は亜鉛は5αリダクターゼを抑制する効果があるとして亜鉛を含む食事の摂取を推奨しています。
薬ほどの効果は得られませんが、ジヒドロテストステロンの発生を抑えてくれる働きがあります。
・亜鉛を含む食べ物…
生ガキ、レバー、牛肉、タラバガニ、しじみなど
・ビタミンB6を含む食べ物(亜鉛の吸収に必要)
牛肉、豚肉、鶏レバー、魚の赤身、ピーナッツなど。
特にかつおの赤身は亜鉛とビタミンB6を同時に摂取できる優秀な食材です。
このようにAGA治療のクリニックでも亜鉛を含む食事はおすすめされています。
また、亜鉛が5αリダクターゼを抑制することは論文でも発表はされています。
亜鉛は、5アルファリダクターゼ活性の強力な阻害剤でした。
しかし、一方で、男性不妊の患者に亜鉛を摂取させつづけると、結果的にジヒドロテストステロンが増えていたとする論文があります。
5年以上妻を妊娠させられない「男性不妊」の患者22名が亜鉛を摂取し続けたところ、6ヶ月目までに9人が子づくりに成功。血液検査をしたところ、血中のテストステロンとDHTのレベルはともに上昇していた。
スポンサードリンク
亜鉛とジヒドロテストステロンとの関係の対立意見

亜鉛とジヒドロテストステロンの関係に対して2つの異なる意見があります。それぞれの意見について整理していきましょう。
亜鉛はジヒドロテストステロンを抑制する
亜鉛は5αリダクターゼの活動を阻害できるとしています。そのため、ジヒドロテストステロンの発生を抑えてくれると考えられているのです。
AGA治療クリニックの先生も亜鉛の摂取を推奨していることや、5αリダクターゼというジヒドロテストステロンを作ってしまう原因を抑制するという論文からは、亜鉛がハゲや薄毛の対策になるということは言えます。
ジヒドロテストステロンの発生に関わらず、亜鉛が不足すると、味覚障害や脱毛という症状が出てしまうので、『亜鉛を摂取する=抜け毛を防ぐ』ということは言っても良いでしょう。
亜鉛は結果的にジヒドロテストステロンを増やしてしまうという論文も
一方では、亜鉛の摂取によって、結果的にはジヒドロテストステロンも増えていたというデータもありました。しかし、ジヒロテストステロンの数値が上がったとされるのは、あくまで『男性不妊』での論文です。
俺達が母親の胎内にいたときに、ジヒドロテストステロンは『男性器の成長』に必要だったとされている成分なので、必要なジヒドロテストステロンが増えたということも考えられます。
こういった男性不妊の論文から、『亜鉛を摂取してもジヒドロテストステロンを抑制しないのではないか?』と疑問が出たようです。
スポンサードリンク
亜鉛とジヒドロテストステロンまとめ

亜鉛を不足させないように摂取することでハゲや薄毛の対策の1つにはなりえます。一番危険なのは亜鉛不足になること。
ジヒドロテストステロンは、母親の胎内にいるときに男性器の成長に必要だと言われていることからも、亜鉛不足の状態から亜鉛を与えるとやはり、子孫繁栄や生命維持のためにジヒドロテストステロンが増えているのではないかなと感じました。
つまり、ハゲや薄毛にならないためには、『亜鉛不足を防ぐ』ことが一番ということではないでしょうか?
亜鉛が入っている食事を意識してとれば、ハゲや薄毛の予防になるということは論文や必須ミネラルと言われる亜鉛の働きからみても間違いではないようです。
なぜ、亜鉛を含む食事を意識したほうがいいのかというと、俺たちの体は亜鉛を取り入れるのが難しいからです。
亜鉛を含む食事をたくさんして逆に大丈夫なの?と心配になるかもしれませんが、普段の食事から『亜鉛の摂り過ぎ』になることはほとんどないと言われています。
例えば、亜鉛が含まれている食べ物として『生牡蠣』がありますが、1個あたり15mgの亜鉛が含まれていても、吸収されるのは5%〜40%です。
厚生労働省が示す、亜鉛の1日の摂取量は10mgとされています。
つまり、亜鉛が豊富とされている生牡蠣を毎日、何十個も食べてやっと基準値になるくらいです。
積極的に亜鉛が含まれている食事をすることは亜鉛不足を解消し、ハゲや薄毛の抑制にはなるという考え方もできます。
結論としては、亜鉛が体内で不足しないように、亜鉛が含まれる食事も意識して取るというのが5αリダクターゼを阻害しつつ、ジヒドテストステロンも増えすぎないので、ハゲや薄毛進行の抑制に最適ではないかなと思います。
亜鉛が不足しないように適度に亜鉛を摂取していくことが一番のジヒドロテストステロンの抑制につながるということのようですね。
今回の記事のまとめ
- ジヒドロテストステロンを減らすのに、亜鉛は効果があるとされている。
- 亜鉛がジヒドロテストステロンを増やすのでは?という疑問は、男性器の成長に必要だったジヒドロテストステロンが男性不妊の論文で増えたというデータがあるから。
- 亜鉛不足は抜け毛の原因になりうるので、体の亜鉛を不足させないように、亜鉛を摂取していくことは抜け毛やハゲの防止につながる。
俺が通っているAGAスキンクリニックで渡される薬にも亜鉛サプリが含まれていました。