
髪を染めたりしてオシャレを楽しみたいんだけど・・・
『髪の毛を染めると髪の毛が抜けてしまう』『ブリーチするとハゲる』そう思うとなかなか一歩が踏み出せなかったりします。
しかし、『ヘアカラー』『ブリーチ』がハゲる原因になるというのは本当でしょうか?
髪を染めることは髪の毛にとってはNGなことなのでしょうか?
そこでこちらでは、ヘアカラー・ブリーチがハゲの原因になるのか、髪を染めることでどんなリスクがあるのかをまとめてみました。詳しくは以下をご覧ください。
スポンサードリンク
ヘアカラーはハゲの原因?
まずは、ヘアカラーについて見ていきましょう。
ヘアカラーは、文字通り髪の毛の色を変えることですが髪の毛の色を変えることがハゲの原因になるのでしょうか。
おしゃれで髪の毛を染めることははたしてNGなのかどうか気になるところですよね。
実は『ヘアカラー』をしたからといって、それが原因でハゲる可能性は低いです。
しかし、ハゲる確率はゼロではありません。
ヘアカラーは薬剤によって、キューティクルを強引に開いて、色素成分を浸透させることによって髪の毛を染めていきます。
こういった方法をとっていることから
- キューティクルへのダメージ
- 薬剤が頭皮へ付着
という点で髪の毛にダメージを与え、ハゲる原因になり得るのです。
キューティクルへのダメージ
キューティクルは毛髪を守っているものです。
そのキューティクルが傷んでしまうと、髪の毛から栄養や水分が流れ出てしまい、細く弱々しい髪の毛になってしまうのです。
さらにキューティクルへのダメージ枝毛の原因にもなってしまいます。
薬剤が頭皮につくと危険
ハゲの原因となる可能性が高いのは、薬剤が頭皮へ付着してしまうことです。
薬剤が頭皮についてしまうと、毛穴が詰まってしまい細菌が繁殖する原因にとなります。その結果炎症を起こし、髪の毛が育ちにくい頭皮環境になるのです。
ちなみに、ヘアカラーとは別に『ヘアマニキュア』がありますよね。
ヘアマニキュアは、ヘアカラーとは少し仕組みがちがいます。
ヘアカラーがキューティクルの内部まで薬剤を浸透させるのに対し、ヘアマニキュアは髪の毛の表面に色を付着させているのです。
なので、ヘアカラーよりはダメージは少ないですが、全く頭皮にダメージがないかというとそうではありません。
このようにヘアカラーをすること自体がハゲの原因になるわけではないですが、その薬剤が頭皮に付いてしまうことで悪い影響を与えてしまうことが考えられます。
関連記事もチェック⇒ 髪のキューティクルがないとハゲやすい?修復する方法は?
スポンサードリンク
ブリーチはハゲや薄毛の原因になる?
ブリーチはヘアカラーとはちがい、『髪の毛の色を抜く』ということです。
もともと持っている髪の色素を分解していきます。黒い髪の毛の色を抜くと実は茶色や金、そして白色になっていきます。俺たちの髪の毛は実は色を抜くと黄色系の色になり最後は白になっていくのです。
絵を描くとき同じなのですが、やはり『白いキャンバス』のほうが色はきれいに見えますよね。
ブリーチはきれいに髪の毛を染めるために行うのですが、他のカラーリング方法よりも髪の毛にダメージを与えてしまいます。
髪の毛の色と栄養をごっそり抜いていくので、とても髪が傷んでしまうのです。
また、ブリーチの薬剤が頭皮についてしまうことで炎症を起こし、頭皮環境が悪くなる可能性もあります。
スポンサードリンク
髪染めるのはNGなのか
ここまででヘアカラーやブリーチがどのように髪の毛に影響するのかお分かりいただかけたかと思います。
髪を染めると髪の毛にダメージを与えることになるのです。
それでは、『薄毛治療中』に髪の毛を染めることは絶対にダメなことなのでしょうか?
実は、育毛治療中でも髪の毛を絶対に染めてはいけないということはないんです。
- 髪の毛にダメージを与える
- ハゲるリスクはゼロではない
ということをさんざん紹介してきたので、ヘアカラーをあきらめてしまっていたかもしれません。
しかし、専門医に聞くと『避けてはほしい』という気持ちがあるものの、必ずしもやってはいけない行為ではないそうです。
(治療中の担当医との相談は必要ですが・・・)
特に男性がAGA治療中の場合、ヘアカラーリング剤が直接AGAを悪化させる原因にはならないとのこと。
ただし、さきほどもご紹介した通り、髪の毛の損傷や頭皮の炎症を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
では、なぜヘアカラーやブリーチをすると『ハゲる』と思ってしまうのでしょうか。
それは、『髪の毛が生えてこなくなる原因』にはならないですが、髪の毛の存在感を消してしまう原因にはなってしまうからなのです。
スポンサードリンク
ヘアカラーやブリーチは髪の毛を細くする
これまで、ヘアカラーやブリーチが髪の毛にダメージを与えることはご理解いただけたかと思います。
髪の毛を染めることが直接『ハゲる』原因となっているわけではありませんでした。
しかし、髪の毛にすごくダメージを与えてしまいます。
髪の毛にダメージが蓄積していくと、本来あったハリやコシはなくなってしまいます。
その結果、太く濃い髪の毛だったものが、細くひょろっとした存在感のない髪の毛になってしまいます。
髪の毛の太さや濃さが変わってしまうと、見た目にはボリュームが少なく感じてしまいますよね。
なので、『ハゲた』という印象が残ってしまうのです。
スポンサードリンク
髪染めで気を付けるべき点
多くの人が髪の毛を染めたりしてオシャレを楽しんでいますよね。年齢を重ねれば白髪染めをする人も多いはずです。
もし、『ヘアカラー=はげる』ということになっていれば、日本はハゲだらけの国になってしまいますね。
日本中がハゲだらけになっていないことからも、『ヘアカラー・ブリーチをするとハゲる』といったことはありません。
ただし、
- ヘアカラー・ブリーチが髪の毛にダメージを与える
- 薬剤が頭皮について炎症を起こす
といったリスクがありました。
なので、これらのリスクに対して、対策を取る必要があります。
以下に髪の毛を染めるにあたって気を付けるべき点をまとめました。
ヘアケアをしよう
ヘアカラー後はキューティクルがはがれやすいので、しっかりケアをしなければいけません。
- 洗浄力の高いシャンプーは避ける
- 保湿をするために、トリートメントをしっかりとする。
- ヘアオイルを塗る
この3つのポイントをおさえて、自分の髪にあった保湿方法を行うといいですね。
また、『どんな方法が自分に合うのか知りたい』人は『染めてくれた美容師』に相談するといいですよ。現在の髪の毛の状態や髪質を教えてくれるので、よりいっそうヘアケアの意識が高まります。
持論ですが、こういった髪の毛に対する質問をして喜んで答えてくれる美容師さんは信用できます。
今、髪の毛の状態がどうなっているのかを知らないまま染めるということは考えにくいので、染めてくれた人に自分の髪にあった方法などを相談してみるといいですね。(信頼できる美容師さんとの出会いは大切です。)
また、育毛中であれば専門医へ行くことをおすすめします。髪を染めていい状態なのか、染めた後はどのようにケアするのが一番あっているのかをカウンセリングしてもらうようにしましょう。
自分でヘアカラーをしない
ヘアカラーをよくする人はもちろん髪の毛の負担もかかってしまうこともあるので注意が必要なのですが、それ以上に注意をしなければいけないのが自分でヘアカラーをする人ですね。
頭皮にカラー剤がつかなければ髪の毛は生えてくるので、まだ回数を重ねるのはいいのですが、やはり、自分で染めるという人は失敗しやすいです。
うっかり頭皮につくと頭皮が炎症しハゲる原因となってしまうので、ヘアカラーは必ず美容師などのプロにお願いすることをおすすめします。
このように、髪の毛を染める場合は『プロ』にお願いして染めてもらい、髪を染めた後はしっかりとヘアケアをするようにしましょう。
スポンサードリンク
まとめ

髪の毛を染めることは決してNGではありません。ただし、髪の毛が薄くなってきた人や育毛中の人は、髪の毛にダメージが残ることを意識しておかなければいけません。
髪の毛を染める人と染めない人、どちらがハゲやすいかといえば先ほども紹介したように染める人のほうが髪の毛が薄くなるリスクは高いです。
髪の毛を染めることで、髪の毛にダメージを与えてしまうので、本来あった髪の毛のハリやコシはなくなってしまうかもしれません。
髪の毛のハリやコシがなくなると、髪の毛の存在感が薄くなるため『頭が薄くなった』印象になってしまいます。
また、印象だけでなくヘアカラーやブリーチの薬剤が頭皮についてしまうことで、頭皮環境が悪化してしまう可能性も考慮しなければいけません。
市販でのカラーリング剤を購入し、自分で髪を染めることはできます。
確かに、そのほうがいちいち美容院に行かなくて済みますし、コストもかかりませんよね。
自分やった方が早いし、安いという気持ちはすごくわかります!
しかし、この記事でも紹介したように、ブリーチの薬剤やカラー剤が頭皮につくことによって、『頭皮の炎症』、『毛穴の詰まり』を引き起こし髪の毛が抜けてしまうことがあります。
髪を染める場合はできるだけ『美容師』にお願いした方がキレイに染まりますし、安全です。
ここまで、髪の毛を染めることがハゲや薄毛の原因になるのかを紹介してきました。
髪を染めることが絶対NGではありませんが、育毛中の場合は必ず治療院の先生に相談するようにしましょう。
今回の記事のまとめ
- 髪を染めるとハゲになるわけではない
- カラー剤やブリーチの薬が頭皮につくとハゲる可能性があるのでプロにお願いしよう
- 髪を染めたあと、ヘアケアを怠ると髪の毛にダメージが残ったままになる
- 育毛中、治療中に髪の毛を染める場合は、専門医に相談したほうがよい
★もっとハゲに関する都市伝説を読むにはこちら