もくじ

ハゲや薄毛で悩みだすと、頭皮や髪の毛のケアだけでなく、『性欲の強さ』まで気になってしまいます。『性欲が強いとハゲやすいって言うけどなんで?』『そもそも性欲とハゲってどんな関係があるの?』など性欲とハゲの関係で気になることは多いはず。『なにやら性欲が強いのは、男性ホルモンが影響しているらしい・・・』と勝手に納得していませんか?はたして、それは本当なのでしょうか?今回はハゲと男性ホルモンと性欲について紹介していきます!詳しくは以下をご覧ください。
スポンサードリンク
性欲と男性ホルモンの関係

性欲と男性ホルモンは関係があります。性欲が強いと男性ホルモンも多いとされています。
まずは、性欲と男性ホルモンの関係について見ていきましょう。
『なにやら性欲が強いのは、男性ホルモンが影響しているらしい・・・』という噂、これは本当です。性欲が強い人は男性ホルモンが多く分泌していると言われています。
反対に男性ホルモンが減少することは、性欲の減退にもつながります。
そうはいっても、男性ホルモンが多いのか、少ないのか、自分では判断しにくいですよね?
そこでこちらでは男性ホルモンが多い人の特徴をいくつかまとめました。以下を参考にしてみてください。
男性ホルモンが多い人の特徴
- 体毛が濃い
- 皮脂の分泌が多い
- 髪の毛がうすい
- 性欲が強い
男性ホルモンが多いと皮脂の分泌も多くなってしまいます。
鼻やおでこの皮脂の分泌が多い、いわゆるテカっている人は男性ホルモンが多いと言われています。
特徴を見ていくと『体毛が濃いのに、髪の毛が薄くなるってなんだか矛盾してない?』と思うかもしれませんね。
『身体の毛が濃いくなるのに、なんで髪は濃くならないだよ』という疑問はもっともだとも思います。
それでは、次は『男性ホルモンと薄毛』との関係について見ていきましょう!
スポンサードリンク
男性ホルモンが薄毛の原因ではない?

男性ホルモンがハゲの原因ではなかったのです!
男性ホルモンは、身体の毛に関係しています。眉毛や髭など、『男性ホルモンが多い人は体毛が濃い』と言われますよね。
しかし、髪の毛に関しては、『男性ホルモンが多いとハゲてしまう』と言われるのです。
いったいなぜでしょうか?
これは単に『男性ホルモンが多いからハゲる』ということではないからです。
男性ホルモンが多く分泌されるのは思春期から30代だと言われていますが、男性ホルモンが増えれば増えるほどハゲるならば、ほとんどの男性がハゲてしまいます。
それでは、なぜ男性ホルモンが多いとハゲると言われしまうのか?
それは、男性ホルモンが髪の毛の成長期を短くせさるDHTに変わることが原因です。
男性ホルモンの一種に『テストステロン』というものがあります。
これが、血液の中にある『5αリアクターゼ』と結合し、悪玉脱毛ホルモンと呼ばれるDHT(ジヒドロテストステロン)に変わると髪の毛の成長期を短くしてしまうのです。
つまり、男性ホルモンだけが多く存在していても、5αリダクターゼと結合する量少なければハゲないのです。
5αリダクターゼの分泌量が少ない人が男性ホルモンを多く分泌してもハゲる確率は低くなります。
しかし、5αリダクターゼを生まれつき多く分泌する人が、男性ホルモンを多く分泌させてしまうとハゲる確率が高いということですね。
※5αリダクターゼの分泌量は個人差があります。
男性ホルモンが多いとハゲるもう一つの理由
テストステロンと5αリダクターゼが結合するとDHT(ジヒドロテストステロン)になり、ヘアサイクルを狂わせてしまうということを紹介しました。
もう一つ、男性ホルモンが多いことで薄毛につながる理由があります。
それは、男性ホルモンが多いと皮脂の分泌が多いことです。
しっかりとケアをすれば、ハゲの直接の原因とはならないのですが、もし毛穴にばい菌が入ってしまい炎症を起こしたりすると髪の毛の成長の妨げになります。
ここまでのまとめ
- 男性ホルモンが多いと性欲も強い
- 男性ホルモンが多くても5αリダクターゼと結合しなければ薄毛にならないので『男性ホルモンが多い=ハゲる』は当てはまる人と、当てはまらない人がいる
- 男性ホルモンが多い人は皮脂の分泌も多くなるので、頭皮の炎症での脱毛に注意
スポンサードリンク
もしかしてAGAになっているかも

AGAはどんどん進行していきます。
男性ホルモンが多い人がハゲるわけではなく、5αリダクターゼが多い人が、多くの男性ホルモンの『テストステロン』と結びつくことで、ハゲや薄毛につながることを紹介しました。
このメカニズムでハゲを引き起こすのがAGA(男性型脱毛症)です。
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンのバランスが乱れて、髪の毛のサイクルを狂わせてしうまう病気です。
髪の毛が成長しきる前に抜けてしまうという病気で日本人の3人に1人はAGAで悩んでいると言われています。
AGAは進行性なので、放置しておくとだんだん髪の毛は抜け落ちていきます。
徐々に変化していくので、ある日、気がついたらハゲていたなんてことにならないようにしておきたいですね。
兆候を見逃さないようにしないといけません。
『シャンプーをしていて、髪の毛が100本以上抜けている』『枕元に抜け毛が目立つ』、『最近、髪の毛が細くなってきた』など兆候はいろいろあるので必ずチェックをしておきましょう。
このように『男性ホルモンの乱れがハゲや薄毛に大きく関わっている』ことは間違いありません。
それでは、『ハゲないためにはどうすればいいのか』対策を紹介していきます。
スポンサードリンク
ハゲたくないなら男性ホルモンを減らせばいいの?

男性ホルモンはオレたちの身体を健康に保つ大切なホルモンだ!減らすなら『5αリダクターゼ』にしよう。
ここまで、『ハゲと男性ホルモンは関係がある』と紹介してきました。
そこで『男性ホルモンを減らせば、いいんじゃないの?』と考えたかもしれません。
確かに、男性ホルモンの分泌を抑えることができれば、ハゲる確率は低くなります。
しかし、男性ホルモンは人間にとって生きる活力なので、減らしてしまうと健康に影響する可能性も出てきてしまうのです。
なので、本当に減らすべきものは男性ホルモンではなく、男性ホルモンと結合してDHT(ジヒドロテストステロン)を作り出す『5αリダクターゼ』なのです。
では、どうすれば『5αリダクターゼ』を減らすことができるのでしょうか。
スポンサードリンク
5αリダクターゼを減らす方法
AGAの発症の原因をつくってしまう5αリダクターゼを減らす方法を2つ紹介します。
- 食べ物で減らす方法
- 薬で減らす方法
食べ物で減らす
これまでの記事を読んで『将来ハゲたら嫌だな』と思ったならば、5αリダクターゼを減らす食べ物やサプリメントを摂取することを意識してみてください。
亜鉛を含む食材 | 例)生ガキ、レバー、牛肉、タラバガニ、しじみ など |
アロインを含む食材 | 例)アロエ |
イソフラボンを含む食材 | 例)豆乳、納豆、豆腐 など |
d−リモネン | 例)みかん グレープフルーツ など |
参考:湘南美容クリニック
5αリダクターゼを抑制する成分は『亜鉛』『アロイン』『イソフラボン』『d−リモネン』です。
※アレルギーなどにより食べられない食材は無理して食べないようにしましょう。健康が第一ですからね。
自分が食べられるものを意識して摂取しみてみるといいですね。
薬で減らす
AGAの治療でよく使われるのが『フェナステリド』という成分が入っている薬です。
フェナステリドは厚生労働省が認可した成分で、皮膚科学会が推奨する医薬品です。
有名な薬で『プロペシア』があるのですが、AGA治療院によってはただ『プロペシア』の処方をするのではなく、『フェナステリド』を配合し、髪の毛に栄養を与えるようなオリジナルの薬を処方しているところもあります。
最近ではプロペシアだけでなく、『ザガーロ』という薬剤も出ており、よりDHTを抑える効果が期待されています。
AGAはこういった薬なしでは治療は不可能なので、必ず専門医へ相談するようにしうましょう。薬局や発毛サロンなどでは絶対に手に入りません!
スポンサードリンク
まとめ
ここまで、性欲と男性ホルモン、そして薄毛との関係を紹介しました。
『男性ホルモンが原因でハゲる』と思っていた人が多いのではないでしょうか。
最後に改めて、性欲と男性ホルモン、そして薄毛との関係についてまとめてみました。
- 性欲が強いと男性ホルモンも多い
- 男性ホルモンがハゲを誘発しているわけではなく、血液中にある5αリダクターゼと結びついてしまうことが原因
- 『男性ホルモンが多い=ハゲる』ではなく『男性ホルモンと結合する5αリダクターゼが多い=ハゲる』
『男性ホルモンが多いとハゲる』と勘違いをしてしまっていると『性欲が強い=ハゲやすい』となってしまうのです。
実は、男性ホルモンよりも抑制するべきなのは『5αリダクターゼ』でした。
『5αリダクターゼ』を抑制する食べ物を摂取することで、ハゲや薄毛の予防になります。
『薄毛治療』は食べ物やサプリメントで抑制するのではなく病院に行って薬を処方してもらったり、特別な治療を受けるようにしましょう。